提出方法

作品の提出まで

作品を提出し、審査を受けるためには、次の手順が必要です。

step1:提出申請を行う

提出申請期間開始時に、参加申込をした全チーム(リーダーおよびコーチのメールアドレス)に、申請フォームのURLをメールにてご案内します。作品を提出をするチームは、メールに記載された申請フォームにアクセスし、申請を行ってください。

  • 申請期間:2022年10月11日(火)~10月26日(水)

申請フォームの入力例

よくある質問

正しく申込みできているチームIDのURLで回答(申請)するようにして下さい。間違って申込みしたチームIDは無視していいです。

迷惑メールボックスに入っているかもしれません。一度確認してみてください。
申込時の自動送信メールはコーチとリーダーの2名に送信されています。コーチと生徒がお互いに確認しあい、連携して申請手続きを進めるようお願いします。(提出申請フォームの回答は、コーチおよびリーダーのどちらが行ってもよいです。)

step2:受理通知を受け取る

提出申請をしたチームには受理通知を送ります。作品の提出方法(作品のアップロードに必要な情報、サイトプロフィールの提出方法等)について、確認してください。

  • 受理通知の送付:2022年11月2日(水)(予定)

step3:JPドメイン名を考える

JPドメイン名登録期間開始日に、提出申請を受理したチームのリーダーおよびコーチのメールアドレスに対し、JPドメイン名の登録フォームのURLをメールにてご案内します。作品を提出し審査を受けるチームは、案内するガイドラインに基づいて必ず登録を行ってください。

JPドメイン名の登録と利用について

JPドメイン名登録フォームの入力例

  • JPドメイン名登録期間:2022年11月4日(金)~11月15日(火)(予定)

step4:作品を提出する

次の2点を締切日までに提出します。

1. 作品をコンテストサーバーへアップロードする。

受理通知に記載されているアカウント情報およびコンテストサーバーの利用規定に従い、コンテストサーバーに作品をアップロードしてください。アップロードに必要な情報は受理通知にて案内します。

コンテストサーバーの利用規定

コンテストサーバーへのアップロード方法(ガイドライン)

※作品はローカル環境で制作し、保存しておくようにして下さい。提出締め切り日時(11月21日17時)以降、全ての審査が完了するまで、コンテストサーバーへのアクセスは停止となり、チームによる更新はできません。ただしセミファイナリストに選ばれたチームは最終審査の前に改良期間が設けられ更新をできるようにします。

2. 作品のサイトプロフィールを完成させる。

コーチは、生徒が完成させたサイトプロフィールを確認してください。コーチまたはリーダーは、以下のサイトプロフィール(ワードファイルのひな形)に必要事項を記入の上、PDFファイルに変換した上で、各チームごとに受理通知に記載されたサイトプロフィール登録フォームにアクセスし提出を行ってください。

中学生の部 サイトプロフィール(word)

高校生の部 サイトプロフィール(word)

サイトプロフィールの記入例

サイトプロフィールの提出方法(入力例)

※サイトプロフィールは、生徒が記入するものですが、コーチが内容を確認・承認してから提出するようにして下さい。

※複数チームのコーチをしている方へ・・・各登録フォームはチームごとにURLが違いますので、じゅうぶんご注意下さい。

  • 作品提出期間:2022年11月2日(水)~11月21日(月)17時

提出時のチェック

以下のチェックとあわせて、作品提出条件を今一度よく確認するようにしてください。

1. コンテストサーバーで正しく動作しますか。

作品をコンテストサーバーへアップロードし、 複数の異なる種類のブラウザで見ることができるか、リンクミスがないかどうか確認して下さい。作品は全てコンテストサーバーにアップロードされなければなりません。作品のトップページは必ずindex.html として下さい。

https://contest.japias.jp/tqj25/チームID/index.htmlが各チームの作品領域です。サーバーの利用規定を守った上で、このURLで閲覧できることを確認して下さい。

作品制作時のルールと注意点」を必ず確認するようにしてください。

2. 著作権に関するルールに違反していませんか。

作品にチームメンバー以外の人の著作物を利用/引用している場合、許諾を得た上で、その情報を作品内に明記しなければなりません。 下記の表記方法を参考に今一度確認するようにして下さい。

3. 商業広告が掲示されたページを設置していませんか。

作品には、商業広告を掲載してはいけません。商業目的のコンテンツも含んではいけません。商業目的のコンテンツとは、ウェブサイトにおいて直接、または、ハイパーリンクで外部サイトにリンクすることによって、製品やサービスの販売を促進するコンテンツのことです。

4. 作品を見る上で必要なプラグインや動作環境などの情報について明記をしていますか。

特別なプラグインがないと作品が見られない場合や、特定のブラウザでしか見られないなど、トップページやプラグインを必要とするページに明記するようにして下さい。

5. サイト構成図(サイトマップ)は作成しましたか。

審査員が作品の全てのページを見落とすことなく評価するために、サイト構成図をhtml形式で作成して下さい。また、該当ページへのリンクをはるようにして下さい。

6. 生徒の個人情報は載せていませんか。

作品内に生徒の個人情報(Eメールアドレスや連絡先情報等)は載せてはいけません。載せている場合は、提出前に必ず削除して下さい。

7. リンクは相対パスではってありますか。

作品内の他のファイルにリンクをする場合は「絶対URL」ではなく必ず「相対URL」を使うようにしてください。JPドメイン名での「絶対URL」もしないようご注意下さい。
 相対URLの例 a href="about.html"←こちらでかきましょう。
 絶対URLの例 a href="https://contest.japias.jp/tqj25/25000XX/about.html"

2022年12月22日更新