第27回受賞作品
- すべて
- 大臣賞・特別賞
- プラチナ賞
- 金賞
- 銀賞
- 作品のCM動画集

昆虫食が世界を救う!?
中学生の部・社会科学・学習教材(270096A)
最優秀賞・文部科学大臣賞・プラチナ賞・オーディエンス賞プレゼン部門(中学生の部)
生 徒:工藤 礼眞・中村 友奏・伊藤 来実
芝浦工業大学柏中学校
コーチ:高橋 哲也
【講評】
昆虫食という一見身を引いてしまう話題を,食糧問題からその必然性が生じてきている現状を示すだけではなく,実は昔から昆虫食はあったとのこと。そしてそれが日本だけでなく,世界にもあることを示し,また宗教的禁忌性も少ない事も示すなど嫌悪感を和らげる情報を的確に示す工夫がされています。その上で,実食もして,価格やアレルギー等の課題点も明らかにするなど,読み応えのある学習サイトになっています。

動作解析5.0
高校生の部・学際・その他・問題解決(270148H)
総務大臣賞・ベストCM動画NeuroAI賞・プラチナ賞・オーディエンス賞プレゼン部門(高校生の部)
生 徒:浅井 翔太・別府 知紘・森 晶太朗・中澤 美佳・赤堀 一貴
芝浦工業大学柏高等学校
コーチ:佐藤 健悟
【講評】
人間の動作解析に用いるモーションキャプチャー技術を解説するとともに,用語解説や拡大表示を織り交ぜて読みやすくかつ学びやすくする工夫が随所に見られます。また,Web教材として丁寧に構成されたコンテンツとなっており,加えて動作解析が拓く未来像や最新の研究・活用事例を取り上げるなど,学習者の興味・関心を高める充実した学習教材です。

香川の水不足から世界を考える
中学生の部・学際・その他・問題解決(270007H)
プラチナ賞
生 徒:白井 悠真・末廣 瑛士・山下 侑芯・茨 皇翔・阿久根 立輝
さぬき市立志度中学校
コーチ:川田 浩誉
【講評】
香川県の水不足という重要な課題に対し,問題意識を持ってわかりやすくまとめた作品となっています。特に,現地調査を行い,情報の信頼性を高める工夫がなされている点が評価されます。一方で,香川県全体がどれくらいの水を必要としているのか,その対策としてため池がどの程度の水を供給し,ダムがどのような効果をもたらしているのかなど,具体的な数値やグラフで示すと,水不足の規模感やため池・ダムの役割がより理解しやすくなります。全体として,地域課題に真剣に向き合った良い作品です。

学校で教えてくれない『お金のヒミツ』
高校生の部・社会科学・問題解決(270046K)
プラチナ賞
生 徒:金丸 麗・津村 明希・村上 彰人・安達 珠理
岩田高等学校
コーチ:八木 真也
【講評】
高校生の多くが在学中に成人年齢に達することから,「税金」「クレカ払い」「資産運用」に着目し,それぞれについて基本的な知識が得られる有用な学習教材です。3つのカテゴリごとに,ページの上部にガイドとなるタブが配置され,整理された内容構成になっています。各ページには,補足情報の「MEMO」や関連情報の「リンク集」など,学習を深められる工夫がされている点が評価されます。読者の学習を促すための工夫が追加されると一層効果的な学習サイトになるでしょう。

いのちを繋ぐ:絶滅危惧種保護プロジェクト
中学生の部・学際・その他・問題解決(270056R)
金賞
生 徒:土屋 雄大朗・辻 皓大・小河 祐晴・下津 昊大・塩田 彬仁
芝浦工業大学柏中学校
コーチ:安江 慶二
【講評】
絶滅危惧種の保護という今日的なテーマに焦点をあて,身近な疑問から,現状や保護方法についての理解を促す学習効果の高いものです。この課題について,専門家への取材や自校におけるアンケート調査を交えた議論なども取り上げ,学習者が考えを深めるように工夫されている点も評価できます。各ページが読みやすくなるよう,テキストやイラストが工夫されており,全体のデザインも非常に読みやすい良い教材になっています。

害獣って怪獣?
中学生の部・学際・その他・学習教材(270066T)
金賞
生 徒:森田 彩子・後藤 七夏・立花 葵・石橋 映
芝浦工業大学柏中学校
コーチ:佐藤 修二
【講評】
「害獣」という名称だけで偏見を持って接していた動物に対する別の見方に気付かされる内容でした。「害獣は,本当に悪い動物なのでしょうか」という自らの疑問に対して,その増加の原因と対策,動物の命を守ることの必要性などについて,様々の角度から調査し,人間が取り組まなければならないことについて問いかける点など斬新です。人間こそが「害獣・怪獣」? 物事を多様な角度で観て掘り下げていくことの大切さに気付かされる素晴らしい作品です。

海洋酸性化
高校生の部・科学・数学・学習教材(270092W)
金賞・オーディエンス賞CM動画部門
生 徒:遠藤 最・伊藤 りん・遠藤 南々帆
飛鳥未来きずな高等学校/文教大学付属中学校/品川区立鈴ヶ森中学校
コーチ:遠藤 高帆
【講評】
海洋酸性化という重要なテーマに対し,科学的に調査された内容と具体的な対策を提案しており,質の高い学習コンテンツです。デザイン面では,イラストやアニメーションが効果的に活用され,制作チームが各自の特技を生かして魅力的な作品を作り上げている点が評価できます。スマートフォンとPCの両方に対応する工夫が高いレベルで実装されており,スマートフォンの表示制約と情報量のバランス,わかりやすい表現の工夫などを検討することで,一層完成度の高い教材になると思います。

生物から生まれる宝石~海の宝 真珠~
中学生の部・社会科学・学習教材(270012A)
銀賞
生 徒:村林 陽眞・多田 篤生・沓掛 佑紀・山本 美勝・松本 康佑
玉城町立玉城中学校
コーチ:岩森 正治
【講評】
真珠の養殖や加工に関して,三重県志摩半島を中心にその歴史や現状と課題について学習することのできるサイトです。現地取材を含む丁寧な調査に基づいて,コンテンツがよく整理されています。冒頭の風景動画や動く背景画像がサイトの雰囲気を引き立て,適切な写真,グラフ,図表をつかった説明により,快適に学習を進めることができる良い教材です。

Contemplation
中学生の部・社会科学・問題解決(270030R)
銀賞
生 徒:長 愛莉・長 詩織・堀口 奈桜・高薮 結南
玉城町立玉城中学校
コーチ:岩森 正治
【講評】
今まさに話題になっている観光地への訪問客が増加することで地域に悪影響を及ぼしてしまう「オーバーツーリズム」について扱ったWebサイトです。伊勢市の担当者に,昔から行われている対策を取材し,どのような影響が起きているのか,そしてそれに対する対策例が簡潔にまとめられています。このサイトを見た学習者がさらに他地域の取り組みについて調べて行くきっかけにつながる良い教材です。

デジタル時代のいじめ:SNSの影と解決
中学生の部・社会科学・問題解決(270053T)
銀賞
生 徒:戸井田 彩和・尾花 詩・道園 莉々華
芝浦工業大学柏中学校
コーチ:中嶋 真子
【講評】
SNSがコモディティ化するに従って生じてきた個人への誹謗中傷等のいじめを,事象の説明や専門家の解説,中高生へのアンケートを行なって,トラブルの身近さを示し,もし自分が被害者だったらとして対策を示すなど,身近な課題に社会的観点から取り組んだ非常に有用性のあるサイトになっています。

岩田学園ゴミ分別
高校生の部・学際・その他・問題解決(270045F)
銀賞
生 徒:矢野 さくら・村上 柾人・矢田 悠人・和田 百花・青山 史織
岩田高等学校
コーチ:八木 真也
【講評】
自分たちが目にする学校内のゴミ問題からスタートし,分別やリサイクルについて学んでいける内容です。分別知識はクイズ化され,自校の生徒に実施して成果も出たようです。大分県の地図を示しマップをクリックすることで各市のゴミ排出量等を参照できるようにするなど,資料の見せ方の工夫も良くできています。他校や全国との比較などの内容が充実すれば,より学習が深められるサイトになると思います。

生活を守るネットワークセキュリティ
高校生の部・学際・その他・問題解決(270118C)
銀賞
生 徒:平木 大成・川瀬 健大・熊田 蒼弥・熊田 達哉
岐阜県立大垣工業高等学校
コーチ:岩田 正雄
【講評】
情報セキュリティについて幅広く扱い,分かりやすく解説されているサイトです。サイバー犯罪によってどのような被害を受ける可能性があるのか,その防止対策は何か,さらに,暗号化や認証技術など情報セキュリティを保つための技術的バックグラウンドについても丁寧に説明されており,ネットワークセキュリティについての全体像が把握できる内容になっています。情報セキュリティへの理解が広まり,サイバー犯罪対策が普及することを期待します。

技術者不足に高専を!?
高校生の部・社会科学・学習教材(270142R)
銀賞
生 徒:原科 幸一郎・國岡 真生・荒川 瑛太・菊池 詩奈・新岡 美咲
一関工業高等専門学校
コーチ:村上 力
【講評】
技術者不足問題の解決として高専を取り上げたコンテンツで,高専への理解を深める内容となっています。専門用語をもう少し平易な表現にするなど,学習者への配慮で,「技術者とは何か」を考える視座を一層与えることができる可能性があります。引用画像ごとに出典が明示されていることなど,評価できる点も多くありますが,LINE風なコメントが多く,内容の焦点化も必要です。スクロールバーの表示,メニューボタンの位置,画面遷移などに関しても,工夫されるとより良いサイトになるでしょう。

知的財産って何だろう?
高校生の部・学際・その他・学習教材(270162W)
ベストドメインネーミング賞・銀賞
生 徒:大村 柳雲・梶川 信・山城 匡史
岐阜県立岐南工業高等学校
コーチ:石井 正人
【講評】
堅苦しい印象を持たれやすい知的財産について,分かりやすい言葉や図・イラストを効果的に用いることで,親しみやすく学習できるサイトになっています。レイアウトや章構成も適切で,順を追って進めることで知的財産権の概要を自然に理解できます。さらに,名古屋税関への取材やパテントコンテストへの参加など,独自の体験内容が学習者の興味を引きます。手書き風のオリジナルイラストや軽快な目次操作,使いやすいナビゲーションなど,知的財産の種類や内容を総合的に学べる充実した学習教材になっています。
これまでの過去の受賞作品は、ライブラリー検索 からご覧いただけます。