ファイナリストの進路・活躍
島田 彩さん

学校生活の中では養うことが難しい力を、長い期間を通して分野横断的に身につけられた
高校: | 滝⾼等学校 |
大学: | 東京⼤学 理科⼆類 在学中 |
Webコンテストに参加したきっかけは何ですか?
もともとWeb制作やプログラミング全般に興味があり、このコンテストを見つけ、友人を誘って参加したのがきっかけです。
コンテストの経験は、大学進学や今の職業やこれまでの進路にどのような影響がありましたか?
実際に一つのウェブサイトを作った経験を通して、自分がプログラミングだけでなく、デザインの分野にも興味・関心があることがわかりました。現在は東京大学理科二類に進学し、2年時の進振り(行きたい学部を選ぶ)の際には、工学部の情報学科または建築学科に進みたいと考えています。
これまでの歩みを振り返り、コンテストに参加して学んだこと、得た成果は何だったでしょうか?
チームで一つの目標の達成に向けて取り組むことの素晴らしさを学びました。 私の学校ではグループワークを行う機会があまりないので、友達と共に切磋琢磨しながらWebサイトを作り上げたことは、自分にとってとても貴重な経験となりました。
また、Webコンテストでは、ネットや本などのすでに存在する資料から情報を集めるだけでなく、実際に関係者の方に取材に行ったり、アンケートを行ったりと、足を動かして行動することが求められます。
今までそのような経験がなかった私にとって、周りの方に協力をいただきながら必要な情報を集めることは大変でしたが、自分の行動が社会問題の解決に貢献していると感じられたときに、とても感動したことを覚えています。
Webコンテストでは、チームの結成からテーマ決め、情報収集から実際のWebサイト作成、そして最後のプレゼンまで、様々なスキルが求められます。普段の学校生活の中では養うことが難しい力を、長い期間を通して分野横断的に身につけられたことが、Webコンテストに参加した最大の成果だったと考えています。
この経験は、その後のご自身の学習活動や仕事にどのように活かされていますか?
前述した通り、Webコンテストでは半年~1年という長い期間を通して、一つの課題にコミットする必要があります。私はWebコンテスト参加時、女子バスケットボール部に所属していましたが、学業・部活に加えてWebコンテストをやり抜いた経験は、大きな自信に繋がりました。コンテストを通して身につけたプログミングのスキルはもちろん、この経験を通して得られた全ての知見を生かして、今後も学び続けたいです。
これから参加される方、ファイナリストを目指す方へのメッセージをお願いします。
これから参加される方へ
プログラミングをやったことがないのに、大会に参加してもよいのだろうか、と不安に思われる方も多いと思いますが、私も大会に参加する前はプログラミング全くの初心者でした。大会に参加すると決め、チームを結成してからは顧問についていただいた学校の情報に詳しい先生や、技術研究部に所属していたチームメイトと協力しながら作品を作り上げることができました。
最終的な結果ももちろん大事ですが、Webコンテストは作品制作の過程を通して多くのことを学ぶことができるという点で、大変魅力的な大会だと思います。
元からプログラミングに精通している方に限らず、何かにチャレンジしてみたい!自分を成長させてくれるものに取り組みたい!と思っている方は、是非参加してみてほしいと思います。
受賞作品
- 「知ろう・減らそうフードロス!」(第25回全国中学高校Webコンテスト 銀賞 受賞)