全国中学高校Webコンテストとは
全国中学高校Webコンテストは、3~5人の生徒がチームを組み、一つのWeb作品を作り、その制作過程と成果を競うコンテストです。
作品のテーマは自由ですが、その内容は、だれかの役に立つ「教材」として構成・表現された内容でなければなりません。伝える立場に立ち、何をどう表現するか、仲間とともに徹底的に考えることが、生徒たちに深い学びをもたらします。
優秀な作品はファイナリストとして発表され、文部科学大臣賞、総務大臣賞、経済産業大臣賞、特別賞が授与されるとともに、本サイトの教材ライブラリーに公開されます。
1996年、米国でスタートした本コンテストは、ThinkQuest(シンククエスト)という名称にて、国際的な教育プログラムとして全世界に広がり、日本では1998年に日本語による第1回コンテストが開催され、現在に至っています。
特徴
探究・協調学習
生徒たちは、自分たちの興味のあるテーマ、また身近なところで起きている社会的な課題を見つけ、テーマを決めていきます。チームの結成、役割分担、協力、知識・技術・情報の共有、関係者からのフィードバック、といった一連の活動野中で、それぞれが、お互いに知識や知恵を出し合い、補完し合いながら、作品制作という協同作業を進めていくことで、課題解決力を身につけていきます。
次世代に求められる能力を審査基準に
本コンテストの審査は3段階で行われ、次世代の情報社会で求められている能力を審査の基準としています。
また、第2次審査通過チーム(各部門上位20チーム)に対し、第2次審査員の評価をフィードバックし、最終審査前に作品の改良を課題としている点も他のコンテストにはない特徴です。
さらに、第2次審査通過チームについては、英語ページの作成が、またファイナリストチームについては、プレゼンテーションと最終審査員との質疑応答も審査の対象になります。
審査基準へ
コーチング(先生の役割)
本コンテストは、先生から知識を学ぶ「講義型」の教育に対し、生徒が自ら考え、学んでいく「実践型」のプログラムです。教室で学んだ知識を生かし、自ら選んだ題材について調べ、まとめ、解決していく中で、生徒が成長することをねらいとしています。生徒の学習意欲を喚起し、生徒がもっているものをいかに引き出すかが、先生の重要な役割となります。
コーチの役割へ
主催団体について
全国中学高校Webコンテストは、特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会が主催しております。当協会の概要については、以下からご覧ください。
団体概要
名称 | 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会 |
---|---|
設立 | 2003年6月 |
目的 | 学校におけるインターネットの活用を推進することにより、学校という枠組みだけでは実現が難しい学習・教育を、学校・政府・自治体・企業・市民のパートナーシップにより実現し、もって日本そして世界の将来を担う人材育成に資することを目的とする。 |
活動 | 次世代人材育成プログラムの企画・運営
|
役員
理事長 | 永野 和男 (聖心女子大学 名誉教授 法人本部 参与) |
---|---|
理事 | 高橋 邦夫 (学校法人高橋学園 千葉学芸高等学校 理事長・校長) |
理事 | 山下 達也 (NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター 副センター長 テクノロジー部門長) |
理事 | 原 克彦 (目白大学 社会学部 メディア表現学科 教授) |
理事 | 村井 純 (慶應義塾大学 教授) |
理事 | 山西 潤一 (上越教育大学監事 富山大学名誉教授、日本教育情報化振興会会長) |
理事 | 榎本 竜二 (聖心女子大学 非常勤講師) |
理事 | 小林 道夫 (神奈川大学附属中・高等学校 副校長) |
監事 | 吉川 厚 (株式会社教Edulab 主任研究員) |
顧問 | 後藤 滋樹 (早稲田大学 名誉教授) |
名誉会員 | 石川 宏 (ナチュラル研究所所長・元NTTアドバンステクノロジ社長) |
名誉会員 | 大澤 愼一 (元 昭和女子大学短期大学部 文化創造学科 客員教授) |
名誉会員 | 境 輝正 (元 一般社団法人インターネットプロバイダー協会 専務理事) |
名誉会員 | 高橋 徹 (株式会社インターネット戦略研究所 代表取締役会長) |
名誉会員 | 坪 俊宏 (グローバルコモンズ株式会社 代表取締役) |
名誉会員 | 五藤 博義 (レデックス株式会社 代表取締役社長) |
50音順