ファイナリストの進路・活躍

今井 智紀さん

imai

チームでWebサイトを創った経験が、学生起業につながった

高校: 京都成章高等学校
大学: 慶應義塾大学 環境情報学部 在学中
所属: 株式会社MoonJapan 取締役Co-CEO
株式会社Ligula 代表取締役

Webコンテストに参加したきっかけは何ですか?

プログラミング同好会に所属していたのですが、競技プログラミングの教材を各自で進めていくだけで、プログラミングを実践する場がありませんでした。そこで、高校の先輩の背中を追って、実際に作って公開できるWebコンテストに参加しました。

コンテストの経験は、大学進学や今の職業やこれまでの進路にどのような影響がありましたか?

Webコンテストの経験を活かして活動の幅を広げ、慶應義塾大学の環境情報学部に総合型選抜入試で受験し、合格することができました。

これまでの歩みを振り返り、コンテストに参加して学んだこと、得た成果は何だったでしょうか?

まず、実際に成果物を作ることができるので、特にプログラミング担当の方は、学ばざるを得なくなりWeb開発の技術がつくことです。

次にチームリーダーはチームをひきいる上での仕事の振り方や全体を見る力が身に付きます。

また、Webコンは1次情報の掲載が重視されていることもあり、学校外に出て社会人と関わる必要が出てくるため、メールコミュニケーションや社会人としてのマナー・常識等を学ぶことができ、大人との関わりにおける経験値につながります。

私自身はチームリーダー兼プログラミング担当だったため、プロジェクトを進めること自体も身についた上、Web制作スキルも身につけることができました。

この経験は、その後のご自身の学習活動や仕事にどのように活かされていますか?

プログラミングの技術はもちろん、チームで1つの物事を目的を持って進めていくことが会社経営に活かされています。例えば、プログラミングの技術では、Webサイト制作の知識を活かして企業のWebサイトのリメイクや新規ホームページの作成、Webアプリの制作等を担うことで仕事として受注できるようになりました。

また、チームでプロジェクトを進めていく中で、チームメンバーとのコミュニケーションの取り方が、メンバーのモチベーションにどう影響するのか、どうパフォーマンスが向上するのかを学ぶことができました。会社経営においても組織を運営する中で細かなコミュニケーションミスを減らすよう心がけるようになりました。

これから参加される方、ファイナリストを目指す方へのメッセージをお願いします。

これから参加される方へ
現時点で自分の将来に関係無いと感じている方も、Webサイトを作れる自信がない方も、興味のあるテーマが決まっていない方も、まずは一度参加してみてください。そういうものほど、後々振り返った時に人生の大事なターニングポイントになる可能性が高いと思っています。

コンテストで上を目指すことや理想の進路に進むことはもちろんですが、それ以上に自分自身の貴重な経験につながるのでまずは一歩踏み出してみましょう。

受賞作品