|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 2015年5月29日 各位 特定非営利活動法人
(旧TQコンテスト) 【 中学生の部 】【 高校生の部 】 優秀な作品に文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、総務大臣賞を授与 ────────────────────────────── 本コンテストは、3〜6人の生徒でプロジェクトチームを作り、自分達の興味のあるテーマでWeb作品を作って公開し、競い合うコンテストです。各チームが作るWeb作品は、それぞれが選択したテーマにもとづいて調査や取材を行い、その結果をとりまとめて表現するものとなります。 ─────────────────────────────── 作品は、「Web教材」または「問題解決」のいずれかの区分を選択して応募していただきます。「Web教材」は、他の生徒達がそのテーマについて学習できるようになっているもの。「問題解決」は、実際に存在する解決すべき問題を取り上げ、問題点とその解決策、解決に至るまでのプロセス等を資料 ────────────────────────────── 中学生の部・高校生の部それぞれにおいて上位10チームがファイナリストに選ばれ、東京で開催される「ファイナリストプレゼンテーション」に参加します。これを受けて最終審査が行われ、授賞式にて結果が発表されます。 ファイナリストプレゼンテーションおよび授賞式は2015年2月下旬を予定しています。 今年も、全国各地からのたくさんのご応募をお待ちしております。 ────────────────────────────── (1)名 称 : 第18回全国中学高校Webコンテスト (2)主 催 : 特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会 (3)共 催 : 一般財団法人インターネット協会 (4)後 援 : 文部科学省、総務省、経済産業省、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、日本私立中学高等学校連合会、公益社団法人日本PTA全国協議会、読売新聞社 (5)協 力 : 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会 (6)期 間 : 2015年5月〜2016年3月 申込期間 :2015年 5月29日〜 7月15日 (7)参加資格: 日本国内外の中等教育機関(中・高等学校など)に在籍し、2015年4月1日現在、12才〜17才であること。 チーム構成は、生徒3〜6名+コーチ1名(任意でアシスタン1名を追加できる)。チームを構成する生徒は、違う学校(違う国)の生徒でも良い。チームには、過去にファイナリストに選ばれた生徒が2名以上入っていてはいけない。コーチは、参加資格のある学校において、教育職または専門職として勤務している者、またはパソコンスクール等の教育機関でコンピュータ等の教育をする者、または生徒の保護者。 (8)応募部門: 中学生の部・高校生の部 ・作品はWebブラウザーで閲覧できるものとし、第18回コンテスト開催期間中に制作された未発表作品に限る。Webを構成する各素材(文章、写真、イラスト、動画など)は、チームのメンバーが作成したものであれば、過去のものでも利用できるが、Webの制作はコンテスト開催期間に行わなければならない。 (9)審 査 : コンテンツ、文章記述と構成、表現の工夫・機能、独創性、学習への配慮、または、提言の論理性、コラボレーション、影響・効果、出典・引用の明記、適切なメディア選択、英語ページによる発信、プレゼンテーションなどの基準に基づき審査 (10)使用言語 : 日本語と英語 (11)ファイナリストプレゼンテーション及び授賞式 : 2016年2月20日(予定)於 東京 (12)Webサイト:
───────────────────────────── ◆お問い合わせ先◆ 特定非営利活動法人 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-44-1 小林ビル |