|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() 2010年11月12日 各位 特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会 (JAPIAS:ジャピアス) 「ThinkQuest国際コンテスト2011」参加者募集について 上位入賞チームは米国で開催されるThinkQuestLiveへ招待されます! ThinkQuest International Competition は、自分たちのまわりに実際に存在している問題を取り上げ、その解決策をWeb作品という形で提示し、競い合うコンテストです。 日本からは「Digital Media Event」「Application Development Event」という2つの部門に参加することができます。 世界の中高生とWeb制作やWebアプリ開発を競ってみたい皆さん、また第13回ThinkQuest JAPANに参加しているチームの皆さん、ぜひチャレンジしてみて下さい。 ▼ThinkQuest International Competition 2011 Webサイト http://www.thinkquest.org/competition/ ▼Your Roadmap to Success Tutorial http://www.thinkquest.org/competition/tutorial/tutorial.html エントリー登録はコーチによって行われます。コーチに「iPad」があたるキャンペーンも実施しています。 ▼Coach Sweepstakes http://www.thinkquest.org/competition/sweepstakes.html ─────────────────────────────────── ■募集要項 (1)名 称: ThinkQuest International Competition2011 (2)主 催: オラクル教育財団(Oracle Education Foundation) (3)日 程: 受付開始 : 2010年8月25日 提出締切 : 2011年4月27日(7:00 PM GMT) 受賞発表 : 2011年6月22日 (4)応募部門:Digital Media Event ・参加者は、各種のデジタルメディアツールを活用し、ブロ グ、Webサイト、アニメーション、公共機関からの通知文 書、フォトエッセイ、ビデオ、または、これらの組み合わ せで一つの作品を作ること。 ・参加者は、作品の中で、実際に存在する問題をとりあげ、 その解決策と解決に到るまでのプロセスを提示すること。 Application Development Event ・参加者は、自分達が選んだプログラミング言語(Flash、 JavaScript、Java、PHP、PL/SQL)とデータベース(MySQL またはOracle Database )を使って、Webベースのアプリ ケーションまたはゲームを開発すること。 ・参加者は、実際に存在する問題をとりあげ、その問題を解 決するためのアプリケーションを開発するとともに解決に 到るまでのプロセスを提示すること。 (5)応募作品:Digital Media Event ・作品は、ThinkQuestサーバーとは別の外部のサーバーを利 用すること。 ・コーチは審査期間中更新ができないように管理すること。 ・作品は、WindowsおよびMacの環境において、IE7以上およ びFF3以上で閲覧できるようにすること。 Application Development Event ・作品は、Webベースのアプリケーションまたはゲームとす ること。 ・作品は、WindowsおよびMacの環境において、IE7以上およ びFF3以上で閲覧できるようにすること。 ・作品は財団が管理するサーバー環境にアップロードされ、 そこで正しく動かなければならない。また、チームは作品 を開発するにあたって、次の選択肢の中から一つを選択す るものとする。 【選択肢 1 】 - プログラミング言語(一つまたは複数を選択): Flash、JavaScript、Java、PHP - データベース:MySQL 【選択肢 2 】 - プログラミング言語(一つまたは複数を選択): Flash、JavaScript、PL/SQL - データベース:Oracle Database 10g Express Edition 上記以外のプログラミング言語やデータベース(例えば、 C++やVisual Basicなど)の使用は許可されない。 (財団が管理するサーバー環境は、2011年3月に利用でき るようになる予定。) (6)参加資格:・チーム構成は、生徒1〜6名+コーチ1名。 ・チームを構成する生徒は、同じクラスの生徒でも、違うク ラス、違う学校、違う国の生徒でも良い。 ・コーチは、作品提出締切日時点において、参加資格のある 学校に勤務している者、または学生でなければならない。 コーチは、21歳以上でなければならない。 ・生徒は作品提出締切時点において、以下の年齢であること。 - Digital Media Event :19歳以下 - Application Development Event:22歳以下 (7)審査 :「クリティカルシンキング(批判的思考)スキル」「コミュ ニケーションスキル」「テクノロジースキル」の3つの基準 に基づき審査。 (8)賞 :1〜3位のメンバー全員に、副賞としてノートパソコンが授与。 1〜2位のチームのメンバーは「オラクルワールド」(米国) に招待される。また1位を受賞したチームのコーチが所属す る学校には、US$5000が授与される。 (9)使用言語:英語(作品およびコンテストWebサイトを通じて財団に提出 される書類はすべて英語でなければならない。また、財団か ら提示される公式ルールおよびその他文書類はすべて英語の みである。) (10)Webサイト:http://www.thinkquest.org/competition/ 以上 |