目次
- はじめに
- クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
- CCライセンスの種類
- 利用方法(自分たちの作品または作品内の素材にCCライセンスをつける方法)
1. はじめに
これまでThinkQuest JAPANでは、Webサイトの制作過程において、他人の著作物を使用する際にどのような権利処理をしなければいけないのか、という観点から著作権処理のルールを定めてきました。
今年度は、これまでの著作権処理の観点に加え、「自分たちが作ったWebサイトにも自分たちの著作権が発生すること」また「自分たちが一定のルールで許諾をすることにより、他の人も利用することができるようになること」という、これまでとは逆の観点に立つ著作権処理のルールについても、皆さんの理解を図っていきたいと考えています。
具体的には、自分たちの著作物(自分たちのWebサイトを構成する文章、絵、写真、動画など)を一定のルールで他の人が共有できるようにするための仕組みである「クリエイティブ・コモンズ(以下「CC」)」の理解を図り、CCライセンスを利用したチーム著作物の共有化(世界に対する知的貢献)を奨励していきたいと考えています。
ページの先頭へ戻る
2. クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
クリエイティブ・コモンズとは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。
CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指し、様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。(CCJPより引用)
ThinQuest JAPAN では、自分たちが書いた文章、描いた絵、撮影した写真や動画などを、「一定の条件を守れば自由に使っていいですよ」と考えるチームに対しこのツールを利用することを奨励します。(利用は任意です。)
「CCライセンス」を利用するチームは、このガイドラインとあわせ、次のページも読むようにして下さい。
クリエイティブ・コモンズライセンスとは
http://creativecommons.jp/licenses/
クリエイティブ・コモンズとは何ですか?
http://creativecommons.jp/faq
ページの先頭へ戻る
3. CCライセンスの種類
CCライセンスの利用の条件の種類は、次の4つです。
これらを組み合わせて、全部で6種類のライセンスを選択することができます。
- 表示
- 表示-継承
- 表示-改変禁止
- 表示-非営利
- 表示-非営利-継承
- 表示-非営利-改変禁止
ThinkQuest JAPAN の応募作品では、利用条件を「非営利」に限定するものとします。
従って、CCライセンスの表示を行うチームは、必ず、表示-非営利 表示-非営利-改変禁止 の2種類から選択するようにして下さい。
ThinkQuest JAPANの応募作品で利用するCCライセンス
- ・ 表示-非営利
- 原作者(自分たちのチーム)のクレジット(チーム名、作品名、URL)を表示し、かつ非営利目的であれば、改変したり再配布したりすることができる。
- ・ 表示-非営利-改変禁止
- 原作者(自分たちのチーム)のクレジット(チーム名、作品名、URL)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の作品を改変しないことを守れば、作品を自由に再配布できる。
ページの先頭へ戻る
4. 利用方法(自分たちの作品または作品内の素材にCCライセンスをつける方法)
この章では、事例をあげてその方法について解説します。
具体的には、「都会で生きる昆虫」という作品上の写真(自分たちで撮影した写真)を、CCライセンスを利用して、インターネット上で他の人が利用できるようにします。
(※「都会で生きる昆虫」は本解説のためのデモページです。)
1) まず、自分たちが作成した素材(ここでは写真)を、どのような条件であれば他の人が利用してよいかを考えます。(非営利利用を前提とします。)
このチームでは、次のように考えました。
- 利用する場合は、クレジット(チーム名、作品名、URL)を表示してほしい。
- 写真なので、利用する際には、サイズを縮小したい場合もあると思う。よって、改変してもかまわない。
従って、ライセンスは、表示-非営利 を選択することに決めました。
3) 自分たちの方針・考えに則り、次の質問に対して、「はい」「いいえ」のいずれかを選択し、最後に「ライセンスを選ぶ」をクリックします。各質問横の「!」マークをクリックすると詳しい説明を見ることができます。
あなたの作品の商用利用を許しますか?
→商業利用は認めないので「いいえ」を選択しました。
あなたの作品の改変を許しますか?
→このチームは、改変を認めるので「はい」を選択しました。
※ 「Yes, as long as others share alike」は、改変を加えても良いが、ライセンスの条件は継承することを意味します。ThinkQuest JAPAN の応募作品では選択しません。
ライセンスの管轄地
→「日本」を選択します。
※選んだ地域の著作権法が適用されますので、「日本」を選択するようにして下さい。
Additional Information
オプションで様々な詳細を加えることもできますが、任意です。このチームは入力することにしました。
※オプションの内容
- あなたの作品の形態は:オーディオ、ビデオ、画像、テキストなどから選択します。
- Title of work:素材の名前を入れます。
- Attribute work to name:権利者の名前を入れます。
- Attribute work to URL:素材のURL
- Source work URL:素材継承した場合の素材の著作権元
- More permissions URL:その他権限に関するURL。
ThinkQuest JAPANではチームが制作したオリジナル素材・作品に対してCCライセンスをつけるため、「Source work URL」「More permissions URL」については入力しません。
4)次に3種類あるデザインから一つ選んだ上で、ソースをコピーし、自分のWebサイトに貼りつけます。
Webページにライセンスが表示され、さらにライセンスをクリックすると「コモンズ証」というライセンスの趣旨をわかりやすくまとめたページが表示されます。
※このページのテキスト(イタリック部分)およびクリエイティブ・コモンズ・ジャパンの画面キャプチャは、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンより許諾を得、CCライセンス表示のもとで利用しています。
Under Creative Commons License: Attribution
ページの先頭へ戻る
公開日:2010年8月24日