1. ファイナリストプレゼンテーションの開催日時・場所 (予定) 2. ファイナリストプレゼンテーションの目的 3. プレゼンテーションの内容と方法 3-1 誰に対し、何について発表をするのか 3-2 何を使ってどのように説明するのか 3-3 発表時間は何分か 3-4 誰が発表するのか 3-5 機器の操作は誰がするのか 4. プレゼンテーションの評価 5. プレゼンテーションの事前準備 5-1 発表資料の事前提出 5-2 当日の事前説明 6. 当日出席できないチームの扱い
日時: 2011年2月26日(土)11時00分 第1部: 中学生の部 (11時05分-12時00分) 第2部: 高校生の部 (12時15分-13時15分) 場所: 日本オラクル 13F セミナールーム 第13回ThinkQuest JAPAN ファイナリストプレゼンテーション会場
ThinkQuest は、作品のテーマ決めに始まり、チーム結成、作業計画立案、調査、作品制作、さらに、マーケティング・PR活動に至るまでの一連の活動を体験できるプログラムです。 ファイナリストプレゼンテーションは、審査員および関係者を前に、自分達の作品がWeb教材としていかに価値があるかということを説明し、より多くの人に利用してもらえるようにアピールする場として設定しています。 ThinkQuestでは、制作した作品を、自分達の言葉で説明するというプレゼンテーション能力が大変重要であると考え、第5回2002年度コンテストより、ファイナリストを対象にこれを実施し、第6回2003年度コンテストから最終審査の対象としています。(第7回〜第9回はビデオにて実施)
3-1 誰に対し、何について発表をするのか ○誰に対して? 会場に来ている人たちに対して発表を行ってください。これらの人々は、広い意味で、自分達の作品(Web教材)の利用者になりうる人達であるととらえてください。 ○何について? 次の2点について、発表してください。 (1) とりあげたテーマについて なぜ、そのテーマをとりあげたのか。自分達の作品で最もアピールしたいことは何か。 (2) 教材としての価値・独自性について どのような人が、どのように使うことにより、どのような教育的効果が得られるか。 3-2 何を使ってどのように説明するのか 【説明方法】 パワーポイントで作成したプレゼンテーション資料を見せながら発表してください。 ※ プレゼンテーション資料は、作品とは別に全く新しく作成するものです。会場に来ている人の中には、作品を詳しく見ていない人もいますので内容がわかるように要点をまとめてください。ただし、作品の画面を見せたい場合には、インターネットに接続して見せるのではなく、プレゼンテーション資料の中に入れ込んでください。 ※ パワーポイントのバージョンは、パワーポイント2003、2007 のいずれかでお願いします。 【機材の仕様】 機材は下記の通り事務局で用意するものをお使いいただきます。発表時に参加者のパソコンを持ち込むことはできませんのでご了承下さい。 ○ パソコン / OS(予定) Toshiba Dynabook RX2/ Windows Vista Business Service Pack1 ○ プロジェクタ 【会場の環境】 会場: 日本オラクル13F セミナールーム 聴衆: 160名予定 照明: 会場前方のスクリーンにプレゼンテーション資料が映し出されます。 発表者およびスクリーンは、審査員や聴衆が見える程度の明るさです。 3-3 発表時間は何分か ・作品のプレゼンテーション:3分(時間厳守) ・審査員との質疑応答:2分 3-4 誰が発表するのか 発表者は、チームメンバーの代表者1名でも、メンバー全員で分担しても結構です。ただし最初にチーム全員で会場前方に並び、 自己紹介(学校・所属名と名前)を各自が行ってください。 3-5 機器の操作は誰がするのか 機器の操作は、チームメンバーで行ってください。コーチは操作補助を含めて発表に参加することはできません。
○誰に対して?
会場に来ている人たちに対して発表を行ってください。これらの人々は、広い意味で、自分達の作品(Web教材)の利用者になりうる人達であるととらえてください。
○何について?
次の2点について、発表してください。
(1) とりあげたテーマについて なぜ、そのテーマをとりあげたのか。自分達の作品で最もアピールしたいことは何か。 (2) 教材としての価値・独自性について どのような人が、どのように使うことにより、どのような教育的効果が得られるか。
○ パソコン / OS(予定) Toshiba Dynabook RX2/ Windows Vista Business Service Pack1 ○ プロジェクタ
審査員は、以下の点に着目して評価を行います。 (a) 発表の目的、方法、時間などがガイドラインに沿った発表になっていること。 (b) 発表時間内に、プレゼンテーション資料を活用して、伝えたい内容が聞き手に十分に伝わるような発表になっていること。 (c) 声(大きさ、速さ、抑揚)、表情、姿勢など、発表の態度が適切であること。 (d) プレゼンテーション資料が見やすく、筋道立てて構成されていること。 (e) 質問に対して的確な受け答えができていること。
発表の目的、方法、時間などがガイドラインに沿った発表になっていること。
5-1 発表資料の事前提出 下記日時までにプレゼンテーション資料(パワーポイント)を事務局(sec@thinkquest.jp)宛てにお送りください。 ■提出締切:2011年2月17日(木)17時 締切厳守 事務局にて、発表用パソコンへのセットおよび表示確認を行います。問題が発生した場合の手直しの時間を確保するため、必ず、提出締切日までに提出してください。 5-2 当日の事前説明 当日、下記の時間・場所にて、発表手順についての説明を行い、その後、各チームによるプレゼンテーション資料の簡単な動作確認を行います。 ■集合時間: 10時15分(時間厳守) ■集合場所: 日本オラクル 13F セミナールーム
下記日時までにプレゼンテーション資料(パワーポイント)を事務局(sec@thinkquest.jp)宛てにお送りください。 ■提出締切:2011年2月17日(木)17時 締切厳守 事務局にて、発表用パソコンへのセットおよび表示確認を行います。問題が発生した場合の手直しの時間を確保するため、必ず、提出締切日までに提出してください。
当日、下記の時間・場所にて、発表手順についての説明を行い、その後、各チームによるプレゼンテーション資料の簡単な動作確認を行います。
ファイナリストプレゼンテーションに出席できないチームは、上記ガイドラインに沿ったプレゼンテーションをビデオに収録し、事前に提出していただきます。当日、会場において、そのプレゼンテーションビデオを上映し、審査を行います。