審査員は 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)によって選出され、管理されます。受賞者の選定に関するすべての決定は、審査基準に基づくものであり、最終的な決定とします。
第13回全日本中学高校WebコンテストThinkQuest JAPANの審査員は以下の通りです。
<審査員長>

永野 和男 |
聖心女子大学 教授、メディア学習支援センター長 |
コンピュータの教育利用に関する多方面な研究活動を行なう。日本教育工学会会長、学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)および情報ネットワーク教育活用研究協議会(JNK4)会長、日本教育工学協会(JAET)理事、日本教育工学振興会(JAPET)理事、などのほか、文部科学省の情報教育関連協力者会議・検討会議の委員を歴任する。 |
<最終審査員>(50音順)

石原 一彦 |
岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授 |
富山大学人文学部卒業。明星大学大学院人文科学研究科後期博士課程単位取得後退学。滋賀県の小学校教員を22年間勤め、その間、100校プロジェクトに参
加。岐阜聖徳学園大学教育学部助教授を経て現職。情報教育のカリキュラム開発や情報モラル教育の指導及び教材開発に関わる研究を行っている。 |

榎本 竜二 |
東京女子体育大学 准教授 |
東芝のシステムエンジニアを経て、東京都の商業の教員となる。都内初の単位制高校である新宿山吹高等学校で100校プロジェクトに参加し、その後東京都の教育センターに勤務、都立江東商業高等学校で教諭を経て現在に至る。 |

五藤 博義 |
レデックス認知研究所 所長 |
学習と認知機能に関連するソフトやタッチパネルの
研究開発に取り組む。発達障害や知的障害の「こども脳機能バラン サー」や高齢者の認知機能を維持・改善する「認知機能バランサー」等。 |

高橋 邦夫 |
学校法人高橋学園 千葉学芸高等学校 校長 |
情報教育(特にネチケット・情報モラル)の教材開発や研究に携わり、ネチケットホームページを主宰。「ネット社会の歩き方」検討委員長、文化庁著作権教材検討委員。全国高等学校長協会理事、日本教育工学協会常任理事。理学博士(物性 物理)。 |

成田 雅博 |
山梨大学 教育人間科学部 准教授 |
北海道大学理学部数学科卒業。数学教育学、教育工学、教育方法論を専攻。現在、数学及び統計のカリキュラム・教材開発に関する研究を進めている。 |

原 克彦 |
目白大学 社会学部 メディア表現学科 教授 |
学校事務職員、小学校教諭、尼崎市教育委員会指導主事、園田学園女子大学を経て現在に至る。情報教育を中心にコンピュータやインターネットの教育利用、教育用ソフトウェアの開発、起業家教育などの研究活動を行っている。文部科学省ソフトウェア開発委託事業などの委員、情報教育関連のコンクールの審査委員などを歴任。日本教育工学会、教育システム情報学会など。 |

三宅 なほみ |
東京大学 大学院 教育学研究科 教授 |
カリフォルニア大学サンディエゴ校心理学科博士課程修了後、青山学院女子短期大学助教授、中京大学教授を経て、現在に至る。専門は認知科学。主要な研究テーマは理解の深化過程、 共同による問題解決過程の解明、学習科学、ITによる協調学習支援。 |

山西 潤一 |
富山大学 人間発達科学部 教授 |
大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程生物工学専攻修了。富山大学教育学部講師、助教授、教授を歴任後、2003年教育学部長、2005年人間発達科学部長、2007年教育担当理事・副学長を務めたのち、2009年より現職。その間、学校教育におけるコンピュータ利用や情報 教育に関わる研究に従事。専門は教育工学。 |

吉川 厚 |
株式会社教育工学研究所 主席研究員 |
NTTソフトウェア研究所、NTT基礎研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、NTTデータを経て、現職に至る。北陸先端科学技術大学院客員助教授(1998-2000)。専門分野は、認知科学、システム工学、教育工学。慶應義塾大学工学博士。
2005年から東京工業大学連携教授。 |
<第2次審査員>(50音順)


稲垣 成哲 |
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授 |
横浜国立大学教育学部助手、山口大学教育学部講師、 神戸大学発達科学部講師、助教授、教授を経て、2007年より現職。専門は科学教育。主に、テクノロジを利用した学習支援の研究に取り組んでいる。 |

上田 容子 |
周南市立三丘小学校 教諭 |
山口大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士論文のテーマは、「情報通信ネットワークを活用した社会科学習環境の構築〜学習素材に応じたインターネットを活用した学習内容の構成と地域理解〜」教育システム情報学会会員、日本社会科教育学会会員。 |

上山 浩 |
三重大学 教育学部 教授 |
大阪教育大学大学院修了。大阪市立中学校、宮崎大学を経て現職。美術科教育学会理事。拙著に『マルチメディアで遊ぼう』(明治図書1996年)がある。美術教育の内容とCG表現の特性との関係について研究中。 |

浦野 弘 |
秋田大学 教育文化学部 教授 |
東京学芸大学教育学部教育工学センター助手、秋田大学教育学部教育実践研究指導センター助教授を経て、1997年より現職。専門は教育工学。 |

江守 恒明 |
関西大学 中等部・高等部 教諭 |
富山大学大学院修了。学習指導要領、評価規準・評価方法に関する調査などの研究協力者。教科「情報」とともに、思考力や論文を書く技術を学習する「考える科」や「プロジェクト科目」を担当している。 |

大田 邦郎 |
千葉大学 教育学部 教授 |
北海道大学教育学部卒業後、同大学院教育学研究科博士課程を経て現在に至る。専門はメインが教育内容・方法、サブが数学教育。最近ではプレゼンテーションソフトを用いた授業方法を開発しつつ、e-Learning の可能性を探っている。 |

小川 亮 |
富山大学 人間発達科学部 教授 |
文学部において心理学を学び、学部大学院時代から手をそめたコンピュータを助手時代から教える。情報教育を中心に、教育実践に関わる問題を心理学的な手法を用いて研究している。現在の専門は教育心理学、教育工学。 |

奥村 英樹 |
四国大学 生活科学部 教授 |
京都教育大学教育学部卒業、鳴門教育大学学校教育研究科修了、福武書店(ベネッセ)ニューメディア研究所、四国大学家政学部助手、生活科学部講師、准教授を経て、現在に至る。専門は教育工学。 |

奥村 稔 |
北海道札幌北高等学校 教諭 |
インターネットを広域の教育学習環境として捉え、協調的で自律的な学習活動の展開を試みる。認知心理科学的な観点から、子どもが主体的に学習できるシステム作りや、学習評価などを研究、実践している。「インターネット教育利用研究会北海道」を主宰。北海道高等学校教育研究会情報部会の事務局を担当。 |
 
北浦 肇 |
文化女子大学 造形学部 准教授 |
北海道教育大学教育学部卒業、倉敷芸術科学大学大学院芸術研究科修了。高度情報化社会に対応した、新しい造形の基礎教育について、研究を進めている。また、CGやシルクスクリーン等、多様な技法による造形作品の制作・発表も行っている。日本デザイン学会会員。 |

幸山 勉 |
青森県立弘前工業高等学校 教諭 |
1998年4月〜2007年3月まで青森県総合学校教育センターに勤務し、情報教育に関わる教員研修を担当。現在は、学校現場において、ネットワークとセキュリティ、校務の情報化など、情報技術教育に取り組んでいる。 |

越桐 國雄 |
大阪教育大学 教育学部 教授 |
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了、理学博士。1999年より現職。専門は原子核物理学および Information and Communication Technology の科学教育(物理教育)ヘの応用。Web サイト「インターネットと教育」の管理者を務める。 |

後藤 貴裕 |
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎 教諭 |
東京学芸大学附属国際中等教育学校(併任)、高等学校「物理」「情報」担当。NHK高校講座「情報A」講師。中学高校生のICTを活用した問題解決活動の教材支援を展開中。 |

齊藤 雅樹 |
山梨県立巨摩高等学校 教諭 |
専門は有機合成化学。インターネットを利用した国際交流を実施。 山梨大学で新薬合成及び薬理作用を研究継続中。医学、薬学博士。 |

佐々木 秀一 |
千葉市立花見川第二小学校 校長 |
1999年〜2001年財団法人コンピュータ教育開発センターに勤務。主に文部科学省「教育の情報化」にかかわる調査研究を担当。千葉県中学校理科教員、教育委員会(指導主事)、教育センター(指導主事)、八千代市少年自然の家所長を経て現職。 |

杉山 岳弘 |
静岡大学 情報学部 情報社会学科 准教授 |
静岡大学大学院 電子工学研究科 博士課程修了、博士(工学)。静岡大学 情報学部 情報科学科 助手を経て、現在に至る。文系と理工系を融合した、知識と映像を扱う技術をコアとして、地域の博物館や動物園や高校と連携して、魅力的な映像コンテンツの研究開発に従事。 |

高橋 洋充 |
仙台市立六郷小学校 教頭 |
1993年より仙台市立太白小学校にて,CAI教材作成及びコンピュータ利用教育の実践。 2001年より仙台市教育センターに勤務し、プロジェクト型の情報教育の推進、学校インターネット、学校Webページの立ち上げなど情報教育の推進を担当。2009年より現職。 |

對馬 祐之 |
青森県立弘前実業高等学校 教諭 |
青森県高等学校商業科・情報科の教諭。現任校では「プログラミング」「情報と表現」「情報システムの開発」等の専門科目を担当。前職は、青森県総合学校教育センター指導主事。青森県立学校教育ネットワークや教育情報提供システムの構築を担当。 |

永島 昇太郎 |
共栄学園短期大学 准教授 |
日本体育大学卒、筑波大学体育研究科卒。日本教育工学協会団体会員「TMP」代表。平成14年度文部科学省委託事業「ITを用いて指導できる」基準の作成のための調査研究(社団法人JAPET)協力委員。第10回コンピュータ教育実践アイデア賞 文部科学大臣賞 受賞。
専門分野:保健体育科教育法、コーチング論、キャリア教育、陸上競技。 |

中村 武弘 |
三重大学教育学部附属小学校 教頭 |
三重県教員在職中に鳴門教育大学大学院学校教育専攻教育方法コース修了。職歴は、堺市立小学校教諭、三重県小学校教諭、三重県教育委員会事務局研修分野(総合教育センター)研修主事&主幹を経て現職。専門は教育工学、情報教育、社会科教育法。日本教育工学協会理事、三重県教育工学研究会(MIE-ICT)会長。 |
 
中山 迅 |
宮崎大学 大学院教育学研究科 教授 |
広島大学附属福山中・高等学校教諭、広島大学教育学部講師を経て、宮崎大学に着任し、現在に至る。専門は理科教育学。情報通信ネットワークを利用した学習にも関心があり、現在は児童・生徒用のアニメーション作成支援ソフト"Galop"開発プロジェクトを遂行中。 |
 
林 尚示 |
東京学芸大学 教育学部 総合教育科学系 准教授 |
筑波大学技官、山梨大学教育人間科学部講師、助教授を経て、現在に至る。専門は、生徒指導(生活指導)、特別活動、教育課程。日本特別活動学会広報委員長。 |

林 敏浩 |
香川大学 図書館・情報機構 総合情報センター 教授 |
徳島大学工学部情報工学科卒、同大大学院博士後期課程修了、工学博士。1994年佐賀大学理工学部講師、96年同助教授。2004年7月より、香川大学総合情報基盤センター 助教授。2007年4月より、同図書館・情報機構総合情報センター准教授。2010年10月より同教授。ICT機器を活用した教育システムや教育実践の研究に従事。 |

平嶋 宗 |
広島大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 教授 |
広島大学大学院工学研究科情報工学専攻教授。大阪大学工学部応用物理学科卒業、同大学大学院工学研究科修士課程修了、同大学基礎工学研究科博士課程修了。同大産業科学研究所助手、講師、九州工業大学情報工学部助教授を経て、現在に至る。主にメタ認知の活性化を指向した学習・情報整理の支援に関する研究を行っている。 |

妻鳥 貴彦 |
高知工科大学 情報学群 講師 |
徳島大学工学部知能情報工学科卒、同大学大学院工学研究科博士前期課程修了、同大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。1999年より高知工科大学情報システム工学科助手を経て、2003年より現職。知的学習支援システム、小学校の情報化に関する研究等に従事。 |

脇田 里子 |
同志社大学 日本語・日本文化教育センター 准教授 |
九州大学文学部(言語学)卒業。大阪外国語大学大学院外国語研究科(日本語学)修士課程修了。福井大学教育学部講師、福井大学留学生センター助教授、同志社大学 留学生別科 専任講師を経て、現在に至る。徳島大学工学部矢野米雄研究室に内地留学し、日本語教育の教育支援システムの共同研究に従事する。大学では日本語教育を担当する。 |

渡部 昌邦 |
川内村立川内中学校 教頭 |
村立葛尾中学校で100校プロジェクトに参加。その後、福島県教育庁・教育センターで県域教育ネットワーク(FKS)の企画・運用を行う。定点観測プロジェクト(teiten2000)や教育用コンテンツの開発に携わる。放送大学大学院教育開発プログラム卒業。 |
<第1次審査員>(50音順)

浅田 儀博 |
大阪教育大学附属平野中学校 |
荒木 貴之 |
立命館小学校 |
飯塚 奈苗 |
情報ネットワーク教育活用研究協議会、聖心女子大学 |
池本 修悟 |
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 |
尾崎 像一 |
株式会社アイ・エム・ジェイ |
長田 直美 |
山梨学院大学附属小学校 |
小野 浩司 |
福島県郡山市立大島小学校 |
角田 雅仁 |
郡山市立田母神小学校 |
岸田 隆博 |
兵庫県丹波市教育委員会 |
木村 尚美 |
MSD株式会社 |
木村 正徳 |
瀬戸内市立国府小学校 |
黒田 英子 |
東京都立板橋有徳高等学校 |
才所 征司 |
|
酒井 宏 |
兵庫県丹波市教育委員会 |
佐野 工 |
宮崎県宮崎市立清武小学校 |
鷲見 辰美 |
筑波大学附属小学校 |
高味 壽雄 |
多摩美術大学 |
武市 尚 |
甲府市立東小学校 |
田中 靖浩 |
鳥取県倉吉市立社小学校 |
谷本 康 |
亀山市立亀山西小学校 |
千葉 哲也 |
株式会社INAX |
黒葛原 寛 |
ソニーグローバルソリューションズ株式会社 |
中嶋 弘行 |
京都市総合教育センター カリキュラム開発支援センター |
馬場 敦義 |
国立大学法人和歌山大学教育学部附属小学校 |
坊野 博範 |
相模原市立緑台小学校 |
正來 洋 |
石川県白山市立明光小学校 |
益川 弘如 |
静岡大学大学院 教育学研究科 |
松澤 忠明 |
埼玉県狭山市立山王小学校 |
宮脇 公治 |
北海道勇払郡厚真町立上厚真小学校 |
美若 利充 |
岡山県総合教育センター |
山田 徹 |
福島県相馬市立中村第一小学校 |
山中 佑也 |
中京大学大学院情報科学研究科 |
米田 浩 |
尼崎市立園田北小学校 |
<英語ページの審査員>(50音順)

伊藤 アンドレ |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
伊藤 規子 |
日本オラクル株式会社 |
金田 麗奈 |
日本オラクル株式会社 |
菅 晃 |
日本オラクル株式会社 |
小堀 直樹 |
日本オラクル株式会社 |
斎藤 玲子 |
日本オラクル株式会社 |
榊原 亜弥香 |
日本オラクル株式会社 |
孫 燕 |
日本オラクル株式会社 |
新倉 恵美 |
日本オラクル株式会社 |
藤田 靖 |
日本オラクル株式会社 |
俣野 宏子 |
日本オラクル株式会社 |
松原 達也 |
|
三上 潤一郎 |
日本オラクル株式会社 |
(以上、敬称略)
2011年1月20日現在
|